singular points…特異点における日常の風景

 

Tuesday, May 22, 2007

madre(マードレ、長野県飯田市)



<店舗データ>
店名:madre(マードレ ※スペイン語でママの意味)
所在地:長野県飯田市中央通り3丁目
TEL:0265-52-1842
営業時間:18時00分~深夜
定休日:月曜
※詳細は(かなり)後日にUP予定?

Labels:

 

Monday, May 21, 2007

鉄人28号 白昼の残月

太平洋戦争が終結して約10年…日本人は哀しみを超え、力強く復興を続けていた。そして東京では少年探偵・金田正太郎と鉄人28号が活躍、幾多の難事件を解決していた。その前に現れた謎の男…それは行方不明となっていた同姓同名の義兄"ショウタロウ"であった。鉄人の操縦士として訓練を受けながら、実戦に出ることのなかった悲劇の男。時同じくして東京の地底に最終兵器"廃墟弾"が埋設されている事実が発覚した。ところが鉄人は正太郎の操縦を無視して廃墟弾の発掘を始め、正太郎の周辺には"残月"という名の復員兵が現れて殺人事件が発生する。果たしてこれらの事件を繋ぐ糸とは何か?日本の未来に翳りが射す時、鉄人28号と正太郎は過去の亡霊に立ち向かう!(原作:横山光輝、監督:今川泰宏、キャラクターデザイン:なかむらたかし)

てっきり"お蔵入り"になったかと思っていたアニメ鉄人28号の映画版『鉄人28号 白昼の残月』、実は3月31日から公開されていたんですね。(全国順次ロードショーの予定になっております)
ソフトガレージから出版されたアニメファンムックをたまたま書店で見かけたので購入してみました。
ムック本を読んだだけでも、なかなか深い世界観というか、かなりしっかりした設定をされていますので、このアニメ映画は見るべきかも。
因みにオフィシャルブログに寄りますと、長野県での公開予定は「2007年夏、伊那旭座」となっています。

【鉄人28号 白昼の残月 公式サイト】
【鉄人28号 白昼の残月 オフィシャルブログ】
「鉄人28号 WEB SITE】
【鉄人28号 白昼の残月 公式徹底解析書(SOFT GARAGE)】
【Amazon-鉄人28号 白昼の残月 公式徹底解析書】
【KOBE鉄人PROJECT】
【鉄人28号 原作完全版(潮出版社)】
【Wiki-鉄人28号】
【Wiki-鉄人28号 白昼の残月】
【Wiki-鉄人28号 (2004年版アニメ)】

≪2004年版アニメ-STORY≫
戦争が終わって10年の歳月が流れた…。人々は戦争の暗い影から逃れ、活気溢れる日本へとその元気を取り戻しつつあった。 そんな高度成長期へ入ろうとした昭和30年のある日。南方の島で旧日本軍の秘密兵器研究所の跡が発見される。 そして、その中から巨大な砲弾が発掘され、日本へと送られることになった。だが、その中から現れたのは戦争中に開発され未完成のまま廃棄されたはずの人型最高兵器「鉄人28号」であった!
父・故金田博士が開発した鉄人28号と出会った少年探偵金田正太郎の活躍と冒険、正太郎を宿敵とつけ狙うギャング村雨健次、鉄人を狙って暗躍する謎の組織との戦い、めくるめく陰謀の数々…貧しくとも新たな時代の希望の光が灯り、過去の清算と未来への希望が入り交じった現代日本の原点といえる昭和30年代という不思議な光を放つ時代を舞台に、空想科学冒険活劇として描く。

Labels:

 

Sunday, May 13, 2007

タチコマ


タチコマ…テレビアニメ 『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』及び、『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』ならびに『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society』に登場する架空の戦闘車両(クモ型多脚戦車)。劇中ではAI搭載型戦車は『思考戦車』と呼ばれている。


なんか、疲れた時にはふと"タチコマ君達"を思い出します。
というか、疲れ過ぎなんでしょうか?(いや、単に呑み過ぎか…)

『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society』、アヌシー2007に正式招待
この度、2007年6月11日~16日フランスのアヌシー市で開催される第20回アヌシー国際アニメーション映画祭(20th Annecy International Animated Film Festival)に正式に招待されました。今回の上映はフランスプレミアとなります。
1950年代にカンヌ国際映画祭の一部としてスタートしたアヌシー映画祭は、1960年に独立し、舞台をフランスのアヌシーに移しました。純粋にアニメーションだけを取り上げた世界初のコンペティションであり、世界最大の規模を誇ります。アニメーション映画祭の最高峰であるアヌシーでの受賞は、アニメーション関係者にとっては最高の栄誉とされ、その倍率も非常に高いとされるため、ノミネートされるだけでも世界的に注目を集めています。(Production I.G公式サイトより抜粋)
アヌシー公式Webページ
http://www.annecy.org/home/

I.Gさん、スゴイですねぇ、頑張ってますねぇ♪
頑張れない僕は、『REIDEEN』はもちろんのこと、『精霊の守り人』すら見てないですぅ(≧ω≦)
いや、ホント、ダメダメですねぇ( ̄▼ ̄|||)

<Wiki-攻殻機動隊関連ワード>
漫画…THE GHOST IN THE SHELL | HUMAN-ERROR PROCESSOR | MANMACHINE INTERFACE
劇場版…GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊 | イノセンス
テレビ…S.A.C. | S.A.C. 2nd GiG | S.A.C Solid State Society | タチコマな日々
小説…灼熱の都市 | STAR SEED | 虚夢回路 | 凍える機械 | 眠り男の棺 | イノセンス
ゲーム…GHOST IN THE SHELL | S.A.C | S.A.C 狩人の領域
音楽…S.A.C. OST | S.A.C. OST2 | S.A.C. OST3 | 狩人の領域 SOUND PACKAGE | be Human
キャラ…草薙素子 | バトー | トグサ | フチコマ | タチコマ | 笑い男
地理…出島 | 新浜市 | 米帝
技術…電脳化 | 義体化 | 光学迷彩
事件…プロジェクト2501 | 笑い男事件 | 個別の11人事件
その他…公安9課 | 電脳硬化症 | 村井ワクチン | パトリック・シルベストル | 初期革命評論集 | 日本の奇跡 | ゴースト

※上記は編集中のものもありますが、攻殻だけでこんなにあるんですねぇ。
※全てにリンクを貼ろうと思ったのですが…下記タチコマURLページ末にリンクがございますので(´∀`;)>

【Wiki-タチコマ】
【REIDEEN 公式サイト】
【精霊の守人 オフィシャルサイト】

Labels:

 

Friday, May 11, 2007

リンクフリー(Feel free to link this site)


"某地域有名ブログポータルサイト"管理人さんが、あるブログサイトのオーナーさんからリンク登録に関して「リンクは先に承諾を得ることが筋である」とのクレームがあった模様で、ご本人曰く「プチヘコミ中」だそうです(^^;)



「出入り自由」
ここのところメールをしばらく見なかったが、溜まったものを見るといろいろな人がこのトークの引用をしたことの謝りのメールを入れていることがわかった。
これは以前このホームページを通して来たメールに対する私の返事の無断公開というものがあって、そのことを問題にしたわけだが、読者はこのトークの引用もその問題のうちと誤解しているようだ。
そこであらためて確認のために書いておくが、以前のトークにも書いたようにいろいろなトラブルを経験する中で、私は規制を強めるのではなく逆に規制を解く方向でこのホームページを運営したいという思いを持つに至った。
リンクフリーは当然のことだが、出自さえ明記すればトークの引用もフリーである。またメールによって何かの質問があれば、先のようなトラブルを避けるために住所氏名は書いていただく。その上で答える必要のあると判断したメールにはお答えする。

ネットの言葉はしゃべり言葉に近い。
無断引用を禁じているブログもあるようだが、そういったしゃべりにまで著作権の網をかぶせるのは器量が狭いやりかただと思うのである。極端に言えば日本人が1億人いるとして日々人々がしゃべっている言葉に著作権があるなんて考えると気が遠くなるではないか。
そのかわりその場の即興のしゃべりだから言葉使いが荒かったり、時々早まった間違いがあったりすることもあると思うが、著作権のある文章のようにいちいち目くじらを立てて重箱の隅をつつくような反応はしてほしくないと思う。
世知辛い世の中だ、せめてネットの中では、おおらかにやりましょう。
(藤原新也official site-Shinya talk 2006/05/14(Sun)より転載)


僕も上記にある藤原新也さんの意見(コメント)に賛成で、今回のクレームになってしまった件に関してもリンクされたことが誹謗中傷されたり、悪用されたわけでもないのですから、目くじらを立てたり、クレームを付けること自体が疑問です。(ま、"ネット初心者"の方らしいですが…)
それに、「リンクを貼ることでインターネット上の知を豊かにするという本来のWebの理念」に基づけば、「リンクされたことにより多く人に自分のブログが読まれるチャンスが増えて嬉しいなぁ♪」と思うのが"普通の人のネット感覚"だと思いますし、ブログにしろWebサイトにしろ自分の意思でWeb上に公開(データをアップロード)した時点で、多くの人々とデータを"共有"でき、ネットの繁栄に貢献したと考えた方が"前向き"で良いと思いますが、皆さんはどうお考えなのでしょうか?

【藤原新也オフィシャルサイト】
【Shiya talk 2006/05/14(Sun) 出入り自由】
【Wiki-リンクフリー】
【リンクに許可は不要です-情報教育Wiki】
【リンクフリー(link free)-IT用語辞典e-Words】
【無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか(社団法人著作権情報センター 著作権Q&A)】
【無断リンク禁止問題にみるリンクする側・される側の論理-絵文録ことのは.】

※以下のURLは、今回のエントリタイトルから少々逸脱した"参考"補足です。
【ブログは誰のものなのか-ガ島通信】
【「ブロガーになる」よりも「ブログで何をするか」-Parsleyの「添え物は添え物らしく」】
【Wiki-ブログ】
【Web2.0時代の情報モラル教育-『ビジネス2.0』の視点(ITmedia)】
【Web2.0時代と団塊世代退職時代における地域観光振興を考える-『ビジネス2.0』の視点(ITmedia)】
【「情報モラル」テーマに授業 千葉大附属で-KSSブログ(教育家庭新聞)】

Labels:

 

Monday, May 07, 2007

ハンニバル・ライジング(HANNIBAL RISING)


「この世に神は存在しないという事実に、ぼくらは心の平安を見出しているんだよな、ミーシャ。だからこそおまえは、天国で奴隷にされることもないし、この先永久に神の尻にキスさせられることもないんだ。おまえが持っているものは、天国よりも素晴らしいよ。それは、祝福された忘却なんだから。ぼくは毎日おまえの姿を偲んでいる」(下巻、P97より)


「我、いかにして怪物となりしか」…1941年、リトアニア。ナチスは乾坤一擲のバルバロッサ作戦を開始し、レクター一家も居城から狩猟ロッジへと避難する。彼らは3年半生き延びたものの、優勢に転じたソ連軍とドイツ軍の戦闘に巻き込まれて両親は死亡。残された12歳のハンニバルと妹ミーシャの哀しみも癒えぬその夜、ロッジを襲ったのは飢えた対独協力者の一味だった……。ついに明かされる、稀代の怪物の生成過程!
(訳:高見浩、新潮文庫、上・下巻)

ハンニバル・ライジング(HANNIBAL RISING)』…天才的な洞察力を持つ精神科医でありながら人肉嗜好(カニバリズム)を持つ社会病質者である"怪物"ハンニバル・レクター博士を主役にした小説、トマス・ハリス(Thomas Harris)原作の「レクター・シリーズ」第4弾です。
当たり前かもしれませんが、今作も期待を裏切らない素晴らしい作品に仕上がってますねぇ(*´ε`*)ノ♪”
さすがトマス・ハリス、という感じです。(それにしても、前作から7年とは…遅筆はともかく、今作の為にかなりの取材や研究をされていたのでしょうか?)
レクターがいかにして「レクター」になったのかある程度は理解出来ますし、日本人はあまり知らない第二次世界大戦における東部戦線での悲惨さも多少は知ることが出来るのではないかと。
是非読んで頂きたい作品なので、内容に関してはこんな程度に致します。

既に公開された映画版の脚本も原作者であるトマス・ハリスが手懸けたようですが、興行成績(ランキング)はアメリカも日本ともにあまり芳しくないみたいですね。
でも、青年ハンニバルを演じる俳優「ギャスパー・ウリエル」は、なかなか趣きがあるので良いなぁ、と勝手に思っていたりしますが、僕自身はDVDにならないとたぶん観ないだろうな(´∀`;)

<参考URL>
【ハンニバル・ライジング-紹介ページ(新潮社)】
【ハンニバル・ライジング(映画)公式サイト】
【Wiki-ハンニバル・ライジング(本)】
【Wiki-ハンニバル(本)】
【Wiki-羊たちの沈黙(原題:The Silence of the Lambs、本)】
【Wiki-レッド・ドラゴン(Red Dragon、本)】
【Wiki-ハンニバル・レクター】
【Wiki-リトアニア】
【Wiki-リトアニアの歴史】
【Thomas Harris Official Website(公式サイト)】
【ハンニバル・ライジング-団塊バカ親父の散歩話】by 遊哉様
【ハンニバル・ライジング-映画の感想文日記】by asphalt様
【ハンニバル・ライジング-こんな映画は見ちゃいけない!】by otello様

<原作者プロフィール>
トマス・ハリス…テネシー州生れ。ベイラー大学卒業。「ニューズ・トリビューン」紙記者、AP通信社デスクを経て1975年、『ブラック サンデー』で作家デビュー。その後は『レッド・ドラゴン』『羊たちの沈黙』『ハンニバル』及び『ハンニバル・ライジング』という、所謂“レクター四部作”しか著していない。

<訳者プロフィール>
高見浩(タカミ・ヒロシ)…東京生れ。出版社勤務を経て翻訳家に。主な訳書に『ヘミングウェイ全短編』『日はまた昇る』『透明人間の告白』『ハンニバル』など。著書に『ヘミングウェイの源流を求めて』がある。

Labels:

 

Sunday, May 06, 2007

ダイハツ・ボンシャンス飯田(DBCI)

        画像は「ダイハツ・ボンシャンス飯田」の新ジャージ

飯田市川路に本拠地を置くサイクルロードレースチーム「ダイハツ・ボンシャンス飯田(福島晋一代表、鈴木雷太監督、熊谷秀男マネージャー)」…2004年の第8回ツアーオブジャパンで日本人としてはじめて総合優勝の栄冠を獲得した福島晋一さん(現在エキップアサダ所属)が代表に就任しているクラブチーム「ダイハツ・ボンシャンス」は、2005年2月にスタートし、2006年度は31人の選手が所属登録し、10人がフランスを中心とした海外で転戦しています。
2006年10月に長野県飯田市をホームタウン(チームとしての活動拠点)として活動する構想を発表して以来、求心力を持った活動を進めるべく、精力的に活動されています。
飯田市をホームタウンに選んだ理由については、『地元住民の関心の高さや手作りの大会に可能性を感じ、良好なトレーニング環境にも恵まれており、自分たちが来たことでロードレース環境が整えられ、全国のサイクリストが集まるのでは』と期待されているようです。
また、福島代表の目標は『将来はツール・ド・フランスを目指す、チームNIPPOコーポレーション・梅丹本舗・EquipeAsadaで我々が育成した選手がツール・ド・フランスを走る、それが目標です

いよいよ'07年ロードレース・シーズンも開幕となります。
皆さん、若い選手達が頑張るボンシャンス飯田を応援しましょう!
※チーム名の「ボンシャンス(Bonne Chance)!」はフランス語で、「幸運を祈ってるよ(Good Luck)!」というニュアンスの言葉です。

<ボンシャンス飯田 レース・イベント情報>
●来る5/11(金)~13(日)、激闘「ツールド熊野(和歌山県)」に参戦決定!
5名チーム:鈴木雷太、辻浦圭一、平林昌樹、諸田展明、外勢健一朗、個人参加:坂口修、川村宏樹の7名で挑みます。
【お問合せ先】
TOUR de 熊野 実行委員会事務局 TEL:0735-23-9337 
E-mail:tourde-k@rifnet.or.jp
公式サイト:http://www.rifnet.or.jp/~nspk/tourde/framepage4.html  

●来る5月13日(日)午後4時~、第11回ツアー・オブ・ジャパン(11th TOUR OF JAPAN)参加選手との交流会が下久堅公民館にて開催されます。
TOJの観戦ガイドを中心とした講演会&イベントで、入場無料、どなたもご自由にご参加頂けます。
【お問合せ先】
下久堅地区まちづくり委員会 TEL:0265-29-8001
ボンシャンス飯田サポーターズクラブ(担当:羽場)TEL:090-2247-0133

<TOJ関連URL>
【TOUR OF JAPAN(ツアーオブジャパン、TOJ)公式サイト】
【TOJニュース(ツアー・オブ・ジャパン広報チーム)
【TOJ南信州ステージ観戦応援隊(坂道ばっかり!山都 長野県飯田市)】
【お問合せ先】
TOJ南信州ステージ実行委員会事務局(飯田市役所産業経済部観光課内)
TEL:0265-22-4851(代表)、FAX:0265-22-4567
※第11回TOJ南信州ステージは、2007年5月23日(水)に行われます。

<ボンシャンス飯田関連URL>
【ダイハツ・ボンシャンス飯田(DBCI)公式サイト】
【Bonne Chance!~shinichikoji.com~】
【Bonne Chance! BBS(掲示板)】
【DBCI飯田市在住選手-諸田展明】
【DBCI飯田市在住選手-川村宏樹(RON)】

※現在、ボンシャンス飯田サポーターズクラブでは準備会の段階で会員募集を行っており、郵便振込用紙とセットになった申込書を事務局で用意しているそうです。
入会を希望される方はボンシャンスHPよりお問合せ下さい。
尚、5月8日に最後の準備会を開き役員体制や活動内容を決め、5月22日(TOJ南信州ステージ前日)に福島代表を迎え、サポーターズクラブ発足の記者発表を予定しているとのことです。

【坂道自転車通勤隊(坂道の多い町、南信州長野県飯田市で自転車通勤)】
【新・隊日誌-坂道自転車通勤隊】

Labels:

 

Saturday, May 05, 2007

"夢"のリニア中央エクスプレス(リニア中央新幹線)

JR東海の松本正之社長が2007年3月期連結決算発表記者会見の席上、「(リニア中央新幹線を)25年に首都圏-中京圏で(先行的に)営業運転を開始することを目標としたい」との方針を表明したことにより、"夢の中央リニア"も"ある程度"は建設に向けて動き出すことになりそうです。

「リニア中央新幹線ってそもそも何なの?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思いますので、"ある程度"わかりやすく解説してみましょう。(←元々複雑でややこしい問題なので、ある程度でご勘弁を^^;)

いわゆる"リニア中央新幹線"とは、1973年の全国新幹線鉄道整備法の基本計画路線に位置付けられている「中央新幹線」を、時速500kmで走行する「超電導リニアモーターカー」によって東京-大阪間を約1時間で結ぼうとするもので、元々は現行新幹線方式での整備計画でしたが、(1973年に基本計画が決定していたにも関わらず、日本経済がオイルショック後の低成長に転じたことなどにより計画がなかなか進捗しないことにもメゲない)エンジニア達の技術魂(国鉄魂?)によるものなのか、官僚達の予算獲得志向によるものなのか、いつの間にやらマグレブ(磁気浮上式鉄道)導入がデフォルトのように扱われるようになり、以前と区別するために「リニア中央新幹線」とか「中央リニア新幹線」、「中央リニア」と呼ばれるようになりました。

そのリニア自体ですが、最近(2005年)やっと「実用化の基盤技術は確立した」といわれるようになったのですが、1977年~1995年までは宮崎県日豊本線沿いに建設された宮崎実験線を使用し、(地元選出の有力政治家、故金丸信の力により山梨に誘致され)1997年~山梨県大月付近に建設された山梨実験線を使用し、日々実用化に向けた走行実験を繰り返しおり、延伸部分を含む山梨実験線はそのまま正式ルートの一部に組み込まれる予定となっています。

では、どの都府県が関わっているかといいますと、リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会という団体に参加しているのは、「東京都、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、奈良県、大阪府」の9つの沿線地方自治体となります。(予想ルートの概要図
ただし、『建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画(昭和48年告示第466号)』には「路線名:中央新幹線、起点:東京都、終点:大阪市、主要な経過地:甲府市附近、名古屋市附近、奈良市附近」としかなく、JR東海とリニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会の公式ホームページでも「東京都を起点に、甲府市付近、名古屋市付近、奈良市付近を主な経過地として、大阪市を終点としています」としか表現されておらず、Wiki(中央新幹線ページ)でやっと「始点は東京周辺、終点は大阪市である。経由地は甲府市付近(身延線国母駅)、飯田市付近、名古屋市付近、伊賀市付近、奈良市付近となっている」と表現されているのですが、果たしてどうなることやら( ̄▼ ̄|||)
それに、「だいたい、時速500kmで走る高速列車を東京~名古屋間で4回も停めてどうすのよ!」というご意見もございますが…ま、全ては"政治決着"に委ねられるのでしょうね( ̄▽ ̄;A)
でも、山梨リニアファンクラブのTOPページFLASH画像が"真実"だとしたら…。

次に、具体的(?)なコスト面ですが、国土交通省の中央リニア新幹線基本スキーム検討会議が 2004年4月に公表した「工事前提条件:東京-大阪間、旅客輸送前提条件:2020年開業とした」"試算"によりますと、
・工期は7~10年
・全ルート約500km、そのうちトンネルは約60%、東京圏・名古屋圏・大阪圏の約100km区間は大深度地下を使用
・沿線9都府県(東京、神奈川、山梨、長野、岐阜、愛知、三重、奈良、大阪)にそれぞれ1駅ずつ、計9駅を設置
・建設コストは、約170億~180億円/km
・全体の建設コストは、約7兆7000億~9兆2000億円(!)
・リニア車両1両約8億円
・1時間当たり10往復運転、必要車両約800~900両
・全体の車両コストは、約6000億~7000億円
・経済成長率0~2%と想定
・運賃水準15,000~17,000円と想定(2004年発表時、東京から新大阪間「のぞみ」通常期14,720円)
・リニア新幹線の需要見込み:254億~345億人キロ
・東海道新幹線の需要見込み:203億~238億人キロ(2000年実績:397億人キロ)
・リニア+東海道新幹線の見込み:457億~583億人キロ
・全体需要は、2000年との比較で1.24~1.44倍(!)

因みに、山梨実験線の残り区間については、2006年4月にJR東海が約3,000億円を負担して整備すると発表しています。(というか、国鉄時代の研究段階から累計すると今まで一体どの程度の予算を"消化"してきているのでしょうか?)
つまり、約10兆円(!)のコストが"軽く"掛かる、まさに"国家的なプロジェクト"でもあり、民間企業となったJR東海が主体となる一大事業であるわけですが、リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会の試算では経済効果は"最大"21兆円になるとされています。
ま、電力コストなどはどーなっているの?とか、元々採算度外視のプロジェクトなの?とか、どうせ巨額な地元負担金が発生するんじゃないの?とか、需要見込みが甘過ぎるんじゃないの?とかなんてことは、浅学な僕にはよく理解出来そうもありませんが…うーむ、やはり「夢の中央リニア」、"タダモン"じゃないっす(-ω-;)

<参考URL>
【リニア中央新幹線ホームページ(リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会)】
【JR東海(東海旅客鉄道株式会社)公式サイト】
【プロジェクト中央新幹線-JR東海】
【JR東海リニアエクスプレス(山梨リニア実験線)公式サイト】
【財団法人鉄道総合技術研究所(JR総研)公式サイト】
【JR総研-浮上式鉄道技術研究部】
【山梨県立リニア見学センター(山梨リニアファンクラブ)】
【Wiki-中央新幹線】
【Wiki-リニアモーターカー】
【Wiki-ジェイアール式マグレブ】
【Wiki-建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画】
【25年にリニア営業開始目標 首都圏-中京圏で先行的に-共同通信】
【リニア営業運転、2025年の開始目標-山梨日日新聞WEB版】
【リニア新幹線2025開業目標-南信州サイバーニュース】
【名古屋リニヤだがや-鉄路的部落】 by走ルンです様
【リニアフリーライダーの醒めない夢-鉄路的部落】 by走ルンです様

<番外URL>
【鉄カフェ公式サイト(大阪市天王寺区、大阪環状線寺田町駅より徒歩5分)】
【鉄カフェマネージャーりえ☆の業務日報】
※系列の「鉄道バー」が、北新地に2007年6月5日グランドオープン決定!

Labels:

Technorati



テクノラティプロフィール

 

Friday, May 04, 2007

千秋庵そば店

いつでも行けそうなのに何故かなかなか行けなかった鼎切石の有名蕎麦屋「千秋庵(せんしゅうあん)そば店」さん、地元常連はもちろん、県外からのお客さんも多いようです。
来店されるほとんどのお客さんが注文するといわれる人気№1メニューの「天ざるそば(税込1,100円)」を食して参りました。
「温ツユに冷たいソバ」の組合せがデフォルトで、手打ち蕎麦の量は1.5人前あり、結構ボリュームがありますので、女性は量を調整してもらった方がベターかも。
熱々のツユに揚げたての海老天2本と椎茸、蒲鉾が入っており、揚げたての天ぷらのおかげで最後まで温ツユが冷めません。(オプションで冷つゆを注文すれば2つの味が楽しめます)
お昼時はいつも混みあっており、待たされることも多いようですので、時間がある時に伺うのがベターですが、「蕎麦がなくなり次第閉店」ですので開店と同時くらいに行くのがベストかもしれないですね。

<店舗データ>
所在地:長野県飯田市鼎切石4092-1(JR飯田線切石駅徒歩3分)
TEL:0265-24-1771
営業時間:11時00分~蕎麦が無くなるまで
定休日:毎週水曜日
駐車場:10~15台くらい

<メニュー>
・天ざるそば:1,100円(※冷ツユは、追加料金50円)
・とろろそば:1,050円
・ざるそば:500円
・もりそば:480円
・大ざるそば:600円
・大もりそば:580円
・かけそば:480円
・たぬきそば:530円
・きつねそば:530円
・月見そば:550円
・玉子とじ:550円
・天ぷらそば:850円
・五目そば:750円
・山かけそば:700円
・親子そば:650円
・志っぽくそば:650円
・あんかけそば:650円
・カレーそば:650円
・かし和そば:600円
・肉そば:600円
・おかめそば:550円
・なべ焼きうどん:800円
・ざるうどん:500円
千秋庵そば店 [ うどん、そば、丼 ] - Yahoo!グルメ


Labels:

アフターダーク(afterdark)

IT用語辞典:After Dark(読み方:アフターダーク)…After Darkとは、米バークレー・システムズの販売するスクリーンセーバーの名称である。 Mac OS用として実績がある一方で、Windows用も販売されている。モジュールと呼ばれるファイルを入れ替えることで、画面アニメーションの種類を増やせるなど、拡張性を持っている。

じゃなくて…村上春樹著の小説「アフターダーク(afterdark)」を読みました。

「真夜中から空が白むまでのあいだ、どこかでひっそりと深淵が口を開ける」
時計の針が深夜零時を指すほんの少し前、都会にあるファミレスで熱心に本を読んでいる女性がいた。フード付きパーカにブルージーンズという姿の彼女のもとに、ひとりの男性が近づいて声をかける。そして、同じ時刻、ある視線が、もう1人の若い女性をとらえる――。

「新しい小説世界に向かう、村上春樹の長編」とキャッチコピーにありますので、"ムラカミ新機軸"の作品と出版社は謳いたいようです。

文庫本を購入したのですが、まず最初の印象は"文字サイズが大きい"…どうやら「文字が大きく、読みやすい新レイアウト」らしいのですが、なんか"安っぽく"感じてしまったのは僕の"好み"の問題なのでしょうか?
内容に関しては、「ムラカミ的都会派小説」という感じで、暴力・若者・ファミレス・コンビニ・デリヘル・Fホテル・音楽・バーが"記号"として埋め込まれていて、"浮遊する視点"は何を表現したいのかイマイチ理解し難い面もありましたが、意外にスンナリ読めてしまう作品です。
相変わらずの「謎を残したまま(あとは読者が好きなように解釈して)」的な作品なのですが、朝が訪れたことで"前向き"な感じで終わっているので、一応「清々しいかも?癒されたかも?」という読後の印象は得られます。
でも、「夜は必ずまたやってくる」けど、こんな作品もありなんでしょうね。
ただ、登場人物のタカハシが言うセリフ『ゆっくり歩け、たくさん水を飲め』には、「風の歌を聴けのジェイ(映画版では坂田明が演じた)かよ!」と軽くツッコミを入れたくなりましたが…。

【アフターダーク-紹介ページ(講談社BOOK倶楽部)】
【Wiki-アフターダーク】
【Wiki-風の歌を聴け】
【Amazon-アフターダーク】

Labels: